ワールドサッカーファン 海外の反応

海外の掲示板・SNS・ニュースサイトなどからサッカーに関する海外の反応をまとめています。

スポンサーリンク
【艦これ】E4-1に採用する場合の赤城さんってどういう装備にしてる?
【驚愕】ホテヘル嬢だが言いたいことがあるwwwwwwwwwwwwwww
一軍試合実況 4月9日18:00~ 西武-ロッテ(菅井×西野)
現代自動車「せっかく日本に再参入したのに月51台しか売れないんだけど、どういうこと!?」
東京人に聞いた、大阪人のイメージがすごいwwwwwwwwwwwww
会社に7年間の交通費不正受給がバレてしまって今大問題になってる
【ラブライブ!】らしんばんダイバーシティ店のフロアマップ
【ウマ娘】4/10(木)、プリティーダービーガチャに★3シリウスシンボリが登場予定!

鈴木彩艶がチームメイトに質問攻めにされる話題に海外大爆笑!(海外の反応)

 

 

鈴木彩艶 「チームメイトにアニメやマンガのことを聞かれ続ける。僕の文化がここではとても人気があるということなんだ。笑顔になれるよ」



・アニメの主人公みたいな名前だね。



・↑彼のチームメイトのスコプス・トヨタも見てみるといいよ。



・↑めちゃくちゃ残念だな。これ、シュート・マチノのジョークにぴったりだったのに台無しだ。



・彼、多分学校では教室の隅の窓際の席に座ってたんだろうな。



・ほっこりするね。



・うちの国の人々が君たちのジーンズを買い、ポップミュージックを聴くようになった。



・今のサッカー選手の多くはアニメを見て育ってるから、驚きはないよ。



・イタリアではアニメはそんなにマイナーなサブカルチャーじゃないよ。子供の頃に見たメインのアニメは全部日本製だった。サッカー選手なら最低でも3~4本はアニメを見て育ってる。最初に見たのはキャプテン翼だったはず。



・↑ヨーロッパの大半でも同じなんじゃない?今では世界中でそうだと思う。



・↑いや、今はそうかもしれないけど、自分がイタリアからアメリカに引っ越したティーンの頃は全然違ったよ。ドラゴンボールくらいは知ってる人がいたけど、それくらい。イタリアでは、ほぼ全ての主要なアニメが日本製だった。ドラゴンボールキャプテン翼、アタッカーYOU、ベルサイユのばらヤッターマンポケモン遊戯王ベイブレードとかね。



・↑ああ、ポケモンは本当に大好きだよ。競技シーンでは今、世界一の国だし。ただ、eスポーツ全般ではそんなに強くないけどね。



アメリカでティーンだったのはいつ頃?2000年代初期はみんなトゥナミを見てたし、ポケモンドラゴンボールガンダム犬夜叉とか見てたよ



カートゥーンネットワークニコロデオン、ジェティックスみたいな存在を考えると、分かれるかもしれないね。



・今はもっとメインストリームになってるね。Netflixも独自のアニメを作ってるし。



・大陸ヨーロッパでは特にそうだね。

 



・イギリスの若者にはアニメは人気あるの?(君がUK出身だと仮定して)



・↑他のヨーロッパ諸国に比べたらそんなに人気じゃないけど、それでもかなりの人気はあるよ。2000年代に育ったけど、ドラゴンボールZ、ナルト、デスノートを見てた子供は結構いた。ポケモン遊戯王のカードゲームもすごく人気だった。



・フランスは日本に次ぐマンガの市場規模を持ってるって聞いたから、ヨーロッパの他の国ではもっとすごいのかもね。



・今ではアニメは確かに広まってる。自分は30代半ばだけど、アニメを見てるなんて主流じゃなかった頃は、それを隠してたよ。ドラゴンボールZみたいにメインストリームの作品でも、ちょっと特殊な趣味って感じだった。でも今はほとんどの人が何かしらアニメを見てる。Netflixの「ダンジョン飯」みたいな軽いコメディでもね。



・ここ数年でアニメは確かにすごく人気が出たけど、10年前はそうじゃなかった。フランスは例外で、何十年も前から人気だったけどね。イタリアやポーランドも比較的人気があったけど、ヨーロッパ全体で見るとアニメ人気は最近のことだと思う。自分はベルギー出身だけど、10~15年前はアニメはオタク文化だった。



・↑その意見には完全には同意できないな。オーストリアでは90年代から2000年代の頃にアニメはすごく人気だったよ。いくつかのチャンネルでは午後や土曜の朝にキャプテン翼、フリントハンマーヘッド遊戯王モンスターファームセーラームーンカードキャプターさくらが放送されてた。さらに、夜にはウルフズレインエルフェンリートヘルシングみたいな大人向けの作品もあった。



・たぶん他にもアニメが人気だった国を見逃してるんだろうね。



・「全ての主要なアニメが日本製」っていうのは少し誇張かもね。特に90年代後半から2000年代以降は、アメリカやヨーロッパの作品がどんどん増えたから。でも、それ以前はルーニー・テューンズやハンナ・バーベラの作品、カリメロみたいなローカル作品を除けば、ほとんどが日本製だった。そして、それらの多くは子供向けではなく、ティーンや若い大人向けだったんだ。例えば、自分の母親は70年代後半から80年代中盤にその世代だったけど、キャプテンハーロックマジンガーみたいな作品を見て育ったよ。それも、オタクっぽいわけじゃなくて普通にね。



・イタリアではアニメが成功し続けてる理由は、馴染みがあることと、他の文化が入ってくる前からすでに存在してたことが大きい。これが特に強い要因になるんだよ。特に、異なる世代が同じ家で長く生活する文化ではね。。



・イタリアではマンガとアニメがメディアセットのおかげですごく人気があるから、驚きはないよ。



・日本の恋愛ジャンルの映画も素晴らしいよね。アクションが多くて会話が少ないのがいい。




・アニメはイタリアでずっと大きな人気があるよ。自分は30代半ばだけど、みんなドラゴンボールZを見て育った気がする。



・息子にキャスバルって名前をつけるか聞かれたりしないのかな?日本以外のファンにはちょっとマニアックすぎるかもしれないけど。



・イタリア人はルパンが大好きってよく言われるよね。